貯金箱

節約 節約全体像(初心者向け)

【まとめ】初心者でも簡単にすぐにできる節約ポイントその1

2021年3月30日

さぁ節約をしてお金を貯めよう!って思っても、何から始めればいいかわからない…

この投稿ではそんなあなたに向けて、初心者向け節約テクニックをまとめて紹介します。

節約は、一つ一つのポイントを実践するだけでは大きな効果が得られにくいかもしれませんが、複数のテクニックを組み合わせることで積もり積もって大きな効果を得ることができます。

この投稿を読んで、ぜひ節約に目覚めてください!

【まとめ】初心者でも簡単にすぐにできる節約ポイントその1

1.まず最初に目標設定をしましょう

節約を始めようという意識が持てれば第一段階クリア

ぼんやりと「節約してお金を貯めよう」と思ったあなた、おめでとうございます!

どのようなテクニックを学ぶ前にも、まずは「節約してお金を貯めよう」という意識がないとその先に進むことができません。

節約生活は頭脳戦かつ長期戦になるため、明確な意思がなければ、継続的に節約をしてお金を貯めるといった行動はできないからです。

節約というと、辛く苦しいものというイメージがあるかもしれませんが、決してそんなことはありません。

節約するためには頭を使う必要があります。その意味では節約は頭脳戦です。

頭を使いながら日々の出費を減らしていく様は、ゲームのようでとても楽しいですよ。

目標設定ができればモチベーションを維持できる

では、節約生活を始めるにあたり、まず最初にやるべきことはなんでしょうか?
まず最初に「目標設定」をしましょう。目標設定は非常に大事です。

お金を貯めること自体がモチベーションになるような方なら目標設定は不要でしょう。
ただ、多くの方にとってはお金を貯めることは手段であり、実現したい目標は別にあるはずです。
(そもそも、純粋にお金を貯める事が好きな人は、当ブログを読んでくれないと思います。)

お金を貯めるためには、ある程度長い時間をかける必要があります。
時には欲しいものを我慢し挫折しそうになる事もあるかもしれません。
そんな時、目標が明確なら節約を続けるためのモチベーションを維持できます。

目標があれば具体的な戦略がたてやすい

また、お金を貯める関する事に限った話ではありませんが、
目標が具体的であればあるほど実現のために必要な戦略を立てやすくなります。

目標が定まっていない状況で、「とにかく頑張れ」と言われても
何を頑張ればいいかわかりませんよね?

目標を立てて目標に到達するための手段を考えるというのが必要なアプローチです。

2.目標は目的、期間、金額を明確にする

目標は頑張れば実現できる程度がお勧め

目標は老後資金として60歳までに2,000万円貯める、車を購入するために2年間で300万円を
貯めるなど、目的、期間、金額をできるだけ具体的にしましょう。

また、全く無理な目標よりは、頑張れば実現できる程度の目標の方が
行動を起こすためのモチベーションとしては有効
です。

例えば、2021年1月時点で、テスラ創業者のイーロンマスク氏は19兆円の資産を
保有しているそうですが、と同じだけの資産を作る!という目標をたてたところで、
「頑張ろう!」と思えるでしょうか。私は無理です...。
それよりは、1年で100万円貯める!のほうが「やるぞ!」と思えませんか?

目標は立てた後の変更もできますし、目標値と現状のギャップが大きすぎれば見直しもできます。
目標を立てる事は重要ですが、あまり時間を掛けすぎないようにしましょう。

特に、考えすぎて物事を進めるのが遅れる傾向がある方は、
「とりあえず初めて見る」を意識する事をおすすめ
します。

目標を常に意識の片隅に置く工夫

なお、設定した目標は定期的に思い出せるような仕組みがあると有効です。
例えば、非常にアナログな方法ですが、紙に書いて常に目に見える場所に貼っておくのは、
見るたびに目標が意識付けられるので有効なアプローチ
です。

3.現状を定量的に把握する。

現状を把握する事で現実的な作戦が立てられる

目標設定を実施したら、次は現状把握をしましょう。
現状資産がどの程度あって、月次の収支はどれぐらいの黒字・赤字なのかといった現状を把握します。
現状の収入も支出も不明な状況では、いくら目標をたてても必要な行動量がわかりません。

例えば、1000万円を貯める事が目標の場合、現有資産が100万円と1,000万円の人、
月収10万円と月収30万円の人では、達成に必要な期間は異なるでしょう。

個人的には家計簿アプリMoneyfowardがおすすめ

現状把握の方法は、手書きノートに家計簿をつける方法でも全く問題ありませんが、
私は家計簿アプリMoneyfowardの利用をおすすめします。
銀行口座やクレジットカードと紐づけをする事で自動的に収支や残高を計算してくれます。

Moneyfowardについてはこちらの投稿でも紹介をしています。
【家計簿アプリMoneyFowardで収支を見える化】
https://hitokufu.com/2021/03/09/kakeiboappli/

現状把握は一度だけでなく、今後も継続して行うものなので、
そこにかかる工数を考えるとMoneyfowardによる自動化のメリットはかなり大きいです。

ゴールを決め、現状が把握できたら、年次、月次でどの程度の貯金が必要かという具合に、
期間を細分化して、ゴールに到達するための具体的なイメージを描けるようにします。

今回のまとめ

今回は目標設定および現状把握の重要性について投稿しました。
次回の投稿では、具体的なコスト削減戦略を記載します!

-節約, 節約全体像(初心者向け)
-, , , , , ,

PAGE TOP